- ちから
- I
ちから【主税】「しゅぜいりょう(主税寮)」に同じ。IIちから【力】(1)人や動物の体内に備わっていて, 自ら動いたりほかの物を動かしたりする作用のもととなるもの。 具体的には, 筋肉の収縮によって現れる。
「拳(コブシ)に~を込める」「~を出す」「子熊でも~は強い」
(2)そのものに本来備わっていて, 発揮されることが期待できる働き。 また, その程度。 効力。「風の~を利用する」「運命の不思議な~」「この車のエンジンは~がある」「薬の~で助かる」
(3)ほかに働きかけて影響を与えるもの。 (ア)ほかの人を支配し, 自分の思うとおりに動かすことのできる勢い。 権力。 勢力。「君主の強大な~を物語る遺跡」「大国間の~の均衡」(イ)ほかの人が目的を達成しようとするのを助ける働き。 骨折り。 尽力。 「彼の~で八方まるく納まった」「会の発展のために皆様のお~を拝借したい」(ウ)人の心を動かす力強い勢い。 迫力。 「~のある文体」
(4)何かをしようとする時に役に立つもの。 (ア)行動のもとになる心身の勢い。 気力・体力。 精気。「目的達成に向けて~をふるいおこす」「さぞお~を落とされたことでしょう」(イ)修得・取得した, 物事をなしとげるのに役立つ働きをするもの。 能力。 「国語の~が弱い」「対戦相手の~を分析する」(ウ)支え。 よりどころ。 「子供の成長を~にして生きる」「不幸な子供たちの~になる」
(5)〔物〕 物体を変形させたり, 動いている物体の速度を変化させる原因となる作用。 巨視的な力としては, 物体表面に働く圧力や物体内部に生ずる応力などのほか, 力の場を形成する重力と電磁気力がある。 微視的には, 原子核の核子間に働く核力と, 原子核・電子間および電子相互間の電磁気力が基本的な力である。 さらに, 一般的には素粒子の相互作用のことを力とよぶこともある。→ 素粒子の相互作用~及ばず力が足りない。「~一敗地にまみれる」
~尽・きる持っている力をすべて出し尽くし, それ以上の力が出なくなる。「~・きて倒れる」
~に余・る与えられた問題や仕事が自分の能力以上で, 処理できない。~にな・る(1)助力する。 助ける。「困った時はいつでも~・りましょう」
(2)頼りにできる。 頼れる。「もうあの子が~・るので楽になります」
~の限り最大限の努力をするさま。 できることはすべて。 可能な限り。~山を抜き気は世(ヨ)を蓋(オオ)う〔「史記(項羽本紀)」から出た語。 項羽が垓下(ガイカ)で漢軍に包囲され, 四面楚歌(シメンソカ)の声を聞いてうたった詩の一節〕力は山を引き抜くほど強く, 意気は世をおおい尽くすほど盛んである。 英雄の勇壮な気概をいったもの。 抜山蓋世(バツザンガイセイ)。~を合わ・せる助け合って物事をする。 協力する。 力を合わす。~を入・れる(1)力を込める。(2)骨を折る。 努力する。「自然環境の保護に~・れる」
(3)後援する。 ひいきにする。 肩入れする。~を得る助けを得て活気づく。 何かに励まされて力づく。「声援に~得てがんばる」
~を落と・すがっかりする。 元気をなくす。 落胆する。「落選の通知に~・す」
~を貸・す助力する。 手伝う。~を付・ける(1)実力をつける。「この一年でだいぶ~・けてきた」
(2)力づける。IIIちから【税】〔民の力によって生み出されるものの意〕上代, 民から上納される貢物(ミツギモノ)。 租・庸・調などの総称。 ぜい。「おお~」「かけ~」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.